展示室の展示替えを行いました。それぞれの展示をお楽しみください。
●第1展示室 「内間銅鐸」(常設展示)
銅鐸は弥生時代に国内でつくられた青銅器で、祭祀に使用されたと考えられています。
内間銅鐸は1926(大正15)年に綾歌郡陶村字内間(綾歌郡綾川町陶内間)で出土しました。
高さは29.7㎝、裾部の長径15.7㎝・短径9.7㎝、重量は1019g。銅鐸としては小型に属す、扁平鈕式四区袈裟襷文です。2025 (令和7)年3月28日、香川県有形文化財に指定されました。
●第2展示室 「久米通賢資料室」(常設展示・ミニ展示)
江戸時代に鉄砲の製作や天文学、測量の分野で活躍し、坂出塩田を築いた久米通賢の足跡をたどりながら、重要文化財の古文書や器具類を中心に紹介しています。
今回は、『阪出墾田之碑』の拓本を展示するとともに、国語学者桑田明(くわたあきら)訳釈による碑文の読み下し文をご紹介しています。200年前の坂出の人々の想いを、より身近に感じていただけますと幸いです。
●第3展示室 「書画をたのしむ -讃岐人の遺墨-」
書画は、毛筆による筆運びの勢いや墨の濃淡、線の太さ細さなど変化に富む豊かな表現をたのしむものであり、時には筆を執る人物の心の様まで垣間見ることができるような、奥深く魅力的な芸術です。今回の展示では、当館所蔵資料を中心に、郷土讃岐の先人たちが遺した様々な書画をご紹介いたします。
■玄関ロビー展示 『みさをくらべ 女学校』
本書は、江戸時代後期から明治時代に活躍した落語家・三遊亭円朝(1839[天保10]年~1900[明治33]年)の落語の口演を速記術を用いて活字化した「速記本」と呼ばれる本です。1889(明治22)年に初版が出され、当館の所蔵本は1909(明治42)年9月付の再版本です。
本書には、お民、お蝶、お里、お婉という4人の武家の女性の「孝女・貞婦・烈女」としての噺を収録しています。そのうちの「お里の伝」は、讃岐丸亀藩の下級武士の娘であるお里が、父の仇討ちを果たすというあらすじで、江戸時代の実話をもとに円朝が創作を加えて長編落語の作品に仕上げたものです。 (郷土博通信No.25表紙)